先週の3/29から3/31まで東京でPHPerKaigi2019(ペチパーカイギ2019)が行われ、弊社のエンジニアは私を含め4名が参加しました。
PHPerKaigiとはPHPを扱うエンジニア(PHPer)同士のコミュニケーションの促進とトークセッションを中心にした交流会です。
私はこの業界に飛び込んで4ヶ月近く経過しましたが、WordPressを扱うエンジニアとしてもちろんPHPの技術向上は常に見据えております。
とはいえ長く会社に篭っていると、良い意味でも悪い意味でも会社の空気が頭の中にかなり浸透してきた気がします。
先輩社員に様々なテクニックを教えていただきそれを自分のものにする日々ですが、この業界のことが段々とわかってくるにつれて業務の進め方や使用するツールなどに疑いを持ち始めたことは確かです。
今のままでいいとは思わないので、良いと思ったものは積極的に取り入れては模索してきました。
その日々の中で、何か変えられないか?良い材料はないか?刺激的な情報はないか?
そんな思いを抱えて参加を希望するに至りました(私は土曜日のみの参加でしたが…)。
以下に私が聴講した登壇をいくつか紹介します。
3/31の登壇をいくつかピックアップ
PHPStorm30分集中超絶技巧
山本ユースケ(@yusuke)さんが登壇されました。
スライド: https://speakerdeck.com/yusuke/phpstorm30fen-ji-zhong-chao-jue-ji-qiao-number-phperkaigi-number-a
PHPStormはPHPでの開発で使用されるエディターとして非常に人気です。その理由は、充実した補完機能と豊富なショートカットキーなどが挙げられ、ほとんどストレスを感じることなくPHPのコーディングをできます。
ほとんどのエディターは非常にカスタマイズ性が高いと思いますが、自分にしっくりくる方法を見つけることは多くの手間がかかります。今回の発表のように実際に使用されている方からのおすすめの情報をいただけるのはとても貴重な機会だと思います。
モバイルアプリ向けAPI開発を通じて学んだこと
バーチー(@hypermkt)さんが登壇されました。
スライド: https://speakerdeck.com/hypermkt/learned-from-developing-mobile-app-api
発表の紹介ページを見ると、未経験で進めたモバイルアプリ向けAPIの開発で発生した課題とその解決方法を紹介するということが書かれていました。
私はモバイルアプリのエンジニアではありませんが、普段の私の業務に応用できることがあるかもしれないと思い聴講しました。
作業を始める前に様々な仕様の定義、異なる分野の人との共通認識やコミュニケーションなど、モバイルエンジニアだけでなく私のように日々WordPressによるWEBサイト制作に携わる人でも必要なことだと感じました。
ランチセッション
大橋裕太(@blue_goheimochi)さんが登壇されました。
スライド: https://speakerdeck.com/blue_goheimochi/phperkaigi2019
大橋さんが所属する株式会社オウケイウェイヴ(@OKWAVE)さんでは社員に共通の認識をもたせるためのガイドブックがあるようです。そこに書かれている内容の一部を紹介してくださいました。
株式会社オーケーウェーブさんでは「OK7(オーケーセブン)」と呼ばれるハンドブックを社員に配布しており、その中の7番目の項目である「CREDO(約束事)」には、「常に自分が色眼鏡をかけていることを認識すること」、「メンバーと共通の色眼鏡をかけること」というものがあるようです。
ここでの「色眼鏡」とは「認知フレーム」であるとしており、個人が持っている思い込みや信念、物事を認知する枠組みのことを指しています。
それを取り払うことはできないが変えることは可能であり、チームで共通認識を形成する取り組みが大事になるとおっしゃっています。
個性は大事だと思いますが、そればかりを尊重しても組織が機能するとは思えません。大橋さんがおっしゃる通り、結局「いい」コミュニケーションが大事になるのでしょう。
一人でほぼ完結するようなことは今の私の業務にはないので、上記はとても重要な認識だと思います。
まとめ
PHPの技術的な部分よりかは、仕事に対する態度に関することが記憶に大きく残った気がします。
エンジニアとしての技術的な成長を促すという当初の目的とは異なる結果かもしれませんが、未経験でこの業界に入った私にとっては非常に有意義な時間でした。
不満があってもどう改善すればいいかわからない。より良い判断が難しい。
そんなときは外の空気に浸ってみることです。
ここでの外の空気とは、外部の人たちから得られる情報のことです。
社内で議論することはもちろん大事ですが、経験豊富な全国のエンジニアのみなさんからも積極的に学びたいです。
有名なアプリケーションの開発に携わった凄腕のエンジニアでも、その人が仕事で大事にしている技術的または精神的なことは意外と単純なことだったりします。
WEB業界に入って日が浅い方は、PHPerKaigiのようなカンファレンスに早いうちに参加して、幅広く業界を見聞することをおすすめします。