こんにちは!
5月後半から暑くて仕方なかったので、家ではクーラーを稼働している石月です。
今年の電気代、心配です。
このブログの経緯
この春、新卒デザイナーとして入社しましたが、Webのことを全く知らない私。
以前もブログでぼやいていましたが、大学では現代アートの研究をしていたために、
Web??なんだか難しそう…エラーがいっぱい出るんでしょ…?という抵抗感(と偏見)がありました。
それでもWebの会社に入社しました。
やっぱりPCもスマホもないと生きていけない時代だし、Webのことはこの先避けてはいけないです。ぐぬぬ。
そして、ついに「SEOのこと何も知らないままじゃやっていけないんだゾ!!」と上司に言われ、ひえ〜〜〜!勉強します〜〜〜!!と心構えをし、まず最初にSEOの勉強を始めました。
というわけで、
今回から、SEOの基礎知識を図にしてまとめていきたいと思います。
このブログはWEBのことを何も知らない、不安という方にもわかりやすく説明できるようにします!
そして私のためにも…!書きます!
1.そもそもSEOとは?
SEOとは、Search Engine Optimization の略。
意味は検索エンジン最適化。サイトが正しく評価されるための対策です。
サイト正しく評価される??どういうことでしょう?
結論から言うと、検索した時に上位に出てくるように工夫をしていこう、という話。
何か問題があった時、私たちはスマホなりPCなりで、まず検索すると思います。
いわゆる「ググる」というやつです。検索したら大抵のことは解決します。Google先生は偉大。
この時、検索結果の上位にあるものからサイトをチェックしていきますよね。
正しく評価されていれば、検索結果の上位に出る。サイトを見てもらえる。知ってもらえる!
せっかく自分のサイトを持っているなら、そりゃ検索した時にパッと出てきてほしい。
理由は見てほしいから!簡単!SEO対策、なかなか侮れません。
では、具体的にどう対策していけばいいの?
2.titleタグとdescriptionタグを知る!
SEO対策としてやるべきことはたくさんあります。
まず、始めにやること。それはtitleタグとdescriptionタグの設定です。
検索結果で表示される、ページタイトルと説明文のことですね。
ここでtitleタグとdescriptionタグを本に例えてみます。
titleタグ(ページタイトル、サイトの名前)は背表紙、descriptionタグ(説明文)は本の帯のような役割になります。
ネットで検索することは図書館で本を探すような感覚が近いです。
知りたいことがあったら、まず本の背表紙をチェック。興味があったら本の帯もチェック。
お、これは求めていた情報が載っていそうだ!と思ったら、その本を借りに行く…といった感じ。
ググった時も、ページタイトルをまずみて、descriptionを見て、
このサイトだったらいいかも、と思ってからクリックしますよね。
3.検索結果で上位になる!
SEOの世界は奥深く、いろんな観点での対策が必要です。
検索上位を狙うには、良質な記事(コンテンツ)を更新していくことがまず大切になります。
そのなかで重要な要素の一つが、titleタグとdespcriptionタグを正しく設定すること!
まずはヒットさせたいキーワードをしっかり選定しましょう!!
titleタグにはもちろん、descriptionの設定をしっかりすることが大切です。
descriptionの設定がない場合、本文から勝手に判断されてしまうため、必ずしもヒットするキーワードが入るとは限りません。
これはSEOに不利である!!
かといって、狙いたいキーワードを詰め込み過ぎてはよくありません!
人間が読んで、自然な文章にすることが重要です。
Google側の評価は文字情報に限るので、必ず検索キーワードとなる会社名や所在地、取り扱い商品などの重要な情報を含めるようにしましょう!
4.まとめ
1.SEO対策とは、サイトが正しく評価されるための対策!
2.正しく評価されるには、titleタグとdescriptionタグをしっかり設定する!
3.ヒットする検索キーワードを含める!ただし、詰め込みすぎは禁物!
以上です!今回はここまで!
また次回もSEO対策についてまとめていきたいと思います!
石月でした!