2011年11月にOPENした当社の運営サイト「新潟直送計画」のサイトURLを変更したお話。
長らく、「https://shop.ng-life.jp/」という、サブディレクトリで運用してきましたが、今回「https://shop.ng-life.jp/」というサブドメインのURL形式に変更しました。
↓
サブドメイン 「https://shop.ng-life.jp/」
※リダイレクト(転送)がかかっているので、元のURLでアクセスしても表示されます。
サブドメイン?サブディレクトリ?
既存サイトがあり、そこからさらに新規のサイト・コンテンツを立ち上げる際、SEOの面で意見の別れる、「サブドメインと、サブディレクトリ、結局どっちがいいの?」という議論。
基本的には、サブディレクトリでサイト展開した方が、既存サイトのドメインパワーの恩恵にあずかることができるので、SEOの面では「有利」と言われてきました。
当社サイトの場合も、SEOの面を重視し、元々運営していた、マガジンサイト「新潟永住計画(https://cunelwork.co.jp)」のサブディレクトリに、お取り寄せの通販コンテンツ「新潟直送計画(https://shop.ng-life.jp/)」を作成した次第です。
実際にサブディレクトリに設置してみて、SEOの面では一定の成果も出たと思います。
「新潟 通販」 → Google 1位
「新潟 お取り寄せ」 → Google 1位
「新潟 ギフト」 → Google 1位
「新潟 お中元」 → Google 1位
「新潟 お歳暮」 → Google 1位
「新潟 特産品」 → Google 3位
「新潟 名物」 → Google 4位
※2014年10月時点
ただ、実際にサイトを運営していく中で、新潟直送計画のサイト規模が独立して大きくなっていく中で、不都合が出てきました。
SEO重視、でサブディレクトリ一辺倒でサイトを作るとこうなる。
具体的にはこんな現象です。
なんとタイトルの末尾に、Googleが自動でルートドメインのサイト名「新潟永住計画」を補完してくれやがりました。邪魔です。
もちろん実際のページに設定しているタイトルタグには、「新潟永住計画」なんてワードは入っていません。
こういった、Google側でのタイトルの書き換えや補完は、昔はあまりなかったんですけれど。最近は結構多いですね。
目に余るので、新潟永住計画を当コーポレートサイトにリニューアルしたタイミングで、サブディレクトリにあった新潟直送計画を、サブドメインに分離する作業を行いました。
↓
サブドメイン 「https://shop.ng-life.jp/」
サブディレクトリ→サブドメインにWORDPRESSサイトを移管する手順
①サーバー側でのサブドメイン設定
サーバーの管理画面から、サブドメインを設定します。
サブドメインの設定が反映されるまで少し時間がかかります。
②データベース(MySQL)内のドメインデータを書き換え
サブドメイン設定が反映されたら、MySQLのドメインデータを書き換えます。バックアップを取ることをお忘れなく。
データベース内の書き換えは、専用のツールを使います。
WordPress Serialized PHP Search Replace Tool | Interconnect IT
searchreplacedb2.phpをアップロードして、DBに接続、中のURLを書き換えます。
■参考サイト
WordPressでサーバ移行時にデータベース上のドメインを書き換える方法 | Webcre Archive
③.htaccessの設定で、301リダイレクトをかける
今回の場合だと、.htaccessファイルの末尾に、下記のように追記します。
Redirect 301 /shop/ "https://shop.ng-life.jp/"
このように、301リダイレクトをかけないと、これまでの検索順位が引き継がれませんので注意。
実際ちゃんと順位を引き継いでくれるか心配でしたが、問題なく引き継がれました。
GoogleにURLの移転を伝えるためには、WEBマスターツールで、アドレス変更の通知をするべきなんですが、今回はサブディレクトリの移転なので、この機能が使えませんでした。
301リダイレクトをちゃんと設定していれば、きちんと順位は引き継がれました。
まとめ
結局、サイトのテーマが大きく異なっていたり、サイトとして独立する内容である場合は、わかりづらいし、管理もしづらいからサブドメインの方がいいよ、ということ。
ただ、今回のように、
①サブディレクトリに新規サイトを作成して、ルートドメインのオーソリティの恩恵を受けて、早々に上位表示を狙い、
②ある程度上位表示された段階で、サブドメインに変更で、順位を引き継ぐ
この流れで進めていくのも、ありかもしれないです。
■参考にさせて頂きました
・サブドメインとサブディレクトリの違い・使い分け – SEO HACKS
・「サブドメインとサブディレクトリのSEO対決」2014年の勝者はどちら?
・サブドメインとサブディレクトリをGoogleはどう扱うか? 新規サイトはどちらを使うべきか? | 海外SEO情報ブログ
・Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった | 海外SEO情報ブログ