はい、どーも。二連続で花火記事でございます。シーズンですからね(?)。
さてさて、皆さんは日本三大花火をご存知でしょうか。
といったことでね、ここ新潟では日本の三本指に入る花火大会が行われるわけです。しかも一番上に書かれていると言うね(wiki)。
実際僕そのすごさをよく把握しないまま行ってきたんですが、思い知りましたね、あぁこれは半端ねぇと。
8月2日に行って来たんですが、では早速その模様を。
時はきた。長岡まつり、花火大会 8月2日
やってまいりました長岡ではなくて見附。見附駅。
長岡周辺は大混雑するということで、三駅離れた見附駅に一旦車を停め、電車で長岡駅へ。満員、二車両ぎゅーぎゅー。
長岡駅前には花火の尺玉のオブジェがございます。この玉が我々に感動と幻想のファンタジーを与えてくれるわけです。
と言うわけで会場まで駅前アーケードを歩いていきます。
会場までの道中食べ歩き紀行は尺と構成の都合上以下にまとめていますので、よろしくどうぞ。
→『【間野精肉店】長岡まつり道中【とんかつ鉄平】|新潟B級グルメ通信』
食べ歩き編を割愛しつつ、さてさて大手大橋を渡って川の反対側へ。
土手らへんを歩きます。
うーむ流石の人、人、人!はてさて開始までぼーっとしつつコーラを飲みつつ、夕暮れ→黄昏時へ。
この日は一発目から「フェニックス」が打ちあがるということで、会場もざわざわしながらその時を待ちます。その時までは、「フェニックス」→よくわからないけどとにかくすっごい花火、という認識でした。
何でも「フェニックス」は2004年10月に起きた中越大震災を受け、復興祈願の思いを込めて始められたもので、そこから毎年長岡まつりの花火大会ラストを飾る演目になったそうです。
それが今回(8月2日)は1発目。
始まってびっくりしたね。そのスケールに、輝きに、夜空を駆ける不死鳥は確かにいた、そう長岡にね。
戯言は置いといて、そんな「フェニックス」をどうぞ。
これは「生で見て」こそ、だと思います。まだ行かれていない方は来年是非その目に焼き付けに行ってみて下さい。とにかくすんごいです。「ナイアガラ」も同時に展開されますからね。何と言うか花火EXPOです。
さてそれでは引き続き花火大会の様子です。
※スライドショー形式です。
その1 ナイアガラがすごかったですね。
その2 空一面が花火で埋まります。
途中「ポケモン花火」が打ちあがりました。